古代神都・東三河







東三河は元熱田か!?−天叢雲剣が保管されていた−
東三河は元熱田か  〜天叢雲の剣が保管されていた?〜
                                           
    2006.10.6 東三河懇話会発表

1.はじめに
 東三河には、独特の古代文化があったのではないかと思われる。
 それを究明していくうちに、大和朝廷と非常に関係の深い土地であったことが分
かり、
 この地に日本の原点があったという仮説を立てることになった。
 今回、ある時期天叢雲の剣が東三河に保管されていたという情報を得た。
 もしこれが本当だとすると、欠史八大天皇がこの地域に住んでいたと推測され
る。
 (ヤマトトトヒモモソヒメや邪馬台国との関連が出てくるが)
 その検証を行っていきたい。

2.元熱田コンサート
 日本神話では、素戔嗚尊(スサノオノミコト・須佐男)が八岐大蛇を退治した時に、
大蛇の尾から両刃の剣が出てきたという。
 その剣は天照大神に奉献され、現在の天皇家に繋がる皇室のレガリアとして保
管された。
 三種の神器の一つである神剣は、現在熱田神宮に保管されていると言われる
が、それ以前はどこにあったか必ずしも明確ではない。
 二〇〇五年九月二十三日、豊橋市の賀茂神社において、「聖なる扉」というスピ
リチュアルなグループの主催で「元熱田コンサート」が開かれた。
 その趣旨は、天叢雲剣が存在した場所・元熱田で天と地が融合することにより、
平和な世界が実現するというものである。
 照山の頂上には「天地主大神璽」と刻まれた石碑があった。「璽」とは「印」の意
(神璽は三種の神器を表す)。
 天地主の大神がここに現れたという印だったわけだが、山が崩されて今は賀茂
神社の境内(照山の麓)に移されている。
 その石碑は、剣があったという一つの証拠であると「聖なる扉」の人たちは考え
た。
 (そう思い至る前)元熱田は東三河の何処かにあるらしいが特定できず、元熱田
の意味を考え直してみたところ、つるぎは鶴と亀であるという言霊を得て、照山の
石碑と確信した。
 照山は亀のような形をしており、その上に留まった石碑が鶴と考えられる。
 経済中心主義が山を崩してしまい、貴重な遺跡はなくなったが、もし意識が高次
元にシフトすれば、この鶴と亀は天地を融合する印になる。
 鶴と亀が融合することによって新しい世の中ができる。
 今回元熱田のイベントが行われて「天地主大神璽」が復活し、照山破壊(の罪)
が浄化されたか。
 それが日本の歴史に何らかの影響を与えるのではないかと思われる。

3.三河と剣に関する伝承
 三河には剣に関する伝承が幾つかある。
 照山の石碑のことがまず一つ。もう一つは照山の南麓に、嘗て古墳が沢山あ
り、多くの剣や銅鏡、宝物が出土した。
 また賀茂神社の境内に神山古墳、龍神古墳とも呼ばれる古墳があり、有力豪族
が存在したことを窺わせる。
 彼らが欠史八大天皇に関係し、剣を保管していたのではないか。
 三河に剣があったという伝承は四つほど挙げられる。
 古神道系の一派の伝説が、天叢雲の剣は三河にあったと伝えている。
 それからインターネットの私の掲示板への書き込みによると、雲伯の語部が三河
に剣があった、とお告げをしたことがあるらしい。 もう一つの書き込みでは、三河
の古代最強最大軍団「火高見水軍系」を熱田のアユチ港に持っていき、草薙剣を
東三河の菟足神社に返さないで熱田神宮に戻した、と伝えているという。
 これは菟足神社に本来所有を主張する権利があったということだ。
 また、千郷村史によれば野田郷の神園稲木は千秋秀兼という熱田大宮司が所
有していた。
 その人は三河に流れ住んだということで、野田地区が熱田神宮の元であったこと
を窺わせる。
 以上のことは東三河に剣があったことを推定させるが、確実にどこにあったとい
う伝承ではない。
 傍証を集めることによって範囲が狭められると思う。
 豊川には須左男大神と天照大神の伝承がある。豊橋市牛川には須左男が示現
したという伝説があり、昔豊川に大水が出た時、須左男神が牛に乗って流れ下っ
てきたという。
 豊川の上流には天照大神が生まれたという伝承をもつ豊津や、須左男神との誓
約(うけい)の場所を示すような「ウケイバ」という地名がある。
 地名から伝承が起こることは多いが、伝説から地名が起こることは非常に稀な
ので、何らかの根拠があってこういう地名ができたのではないか。
 天叢雲剣は須左男大神が天照大神に奉納したことに関係して、剣が存在した傍
証になると思われる。
 賀茂神社が欠史八大天皇と関係があると思われるのは、日本書紀に八代孝元
天皇が境原宮におられ剣池の中の岡の上の陵に葬られたと書かれているが、賀
茂神社の近くに境野という地名があり、間川の段丘(岡の上)にある賀茂神社と対
応関係がある。
 また剣池が菖蒲池に比定できる。(熱田神宮神官伝承では神剣の形は菖蒲の葉
に似ているとのこと。)

4.東三河と日本神話のつながり
 東三河は日本神話と非常に繋がりがある。
 一宮町在住のある長老の案内で照山周辺を散策したが、照山の南麓には景行
天皇の住まわれた高穴穂宮があったと言っている。更に照山の南、一鍬田付近に
景行天皇の墓もあったという。
 照山は別名「鳥捕山」と呼ばれていたと賀茂神社誌には載っている。
 神武歌謡に「宇陀の高城に鴫罠張る」と歌われた山が鳥捕山ではないかと思わ
れる。
 近くの大伴神社の主祭神は天忍日命であり、神武天皇の東征の大将だったとさ
れている。
 照山の麓には神武歌謡に出てくる地名に相当する地名がある。
 豊川流域の地名は日本書紀に出てくる神武紀の地名に多くが対応できる。
 東三河は古神道にも関係がある。本宮山に「神のはじめの神」という伝承がある
が、本宮山の歴史は古神道の立場から再度見直す必要があるだろう。

 もう一つ、東三河は出雲神話の神々との繋がりが大きい。
 東海地方には大国主命や素戔嗚尊の伝承が非常に多い。大日本史によると、
石巻神社の大己貴命はこの土地の人であるとの説が載っている。箟矢神社は大
己貴命と須勢理姫命を御祭神としているし、菟足神社は白うさぎ伝説を持ってい
る。
 また、兵庫県温泉町の伝承に、大己貴命は三河に移ったと記録されている。
 この大己貴命は邪馬台国の国づくりとの関係が考えられる。最初は山陰地方に
拠点があったのが、最終的には三遠地方に移った可能性がある。
 従来の神話学者は三遠地方の出雲神話のことは全く語っていないが、歴史学的
に見直す必要がある。

5.東三河と古代天皇家とのつながり
 古代天皇家の方々が石巻山麓の東光寺に来られていたと、巨細取調帳という明
治時代の資料に書かれている。
 この土地に大己貴命、少彦名命、須勢理姫の三柱の大神が逗留したとある。も
う一つ、斉明天皇が石巻神社に圭田を奉じたと總國風土記に載っている。
 大化の改新の十年後に天皇家が大己貴を祀る宮(神社)に圭田を奉じたというこ
とで、古代天皇家との繋がりは疑えないと思う。  続日本紀には、持統天皇は東
三河に一月を上回る期間滞在されていたと書かれている。中大兄皇子、持統天
皇、草壁皇子、文武天皇、こういう人たちが東三河に来たという伝承があるのは、
(東三河に住む人たちの)祖先が彼らと関係してきたからではないか。
 森浩一氏(有名な考古学者)も、三河は持統天皇の拠点であり、御名代として追
究した方がいいと書いている。
 賀茂神社は孝徳天皇の勅によって創建されたと賀茂神社誌にはある。何故三
河にこのような神社を造るように命じたのか。
 草壁皇子の宮道山の皇居の話、文武天皇の行宮が東三河の下条の星野里に
あったこと、斉明天皇が石巻神社に圭田を奉納したというように、古事記・日本書
紀が書かれる時期直前の天皇家の多くがこの三河に関係してきている。
 持統天皇の三河行幸については色々な説があるが、(持統天皇の)祖先の故郷
が三河なので行幸されたという可能性を私は重視したい。
 牛久保密談記や尾参郷土史に、徐福の子孫が本宮山の麓に住んでいたと書か
れている。
 三種の神器は秦の始皇帝の時代に決まったといわれる。それを持ち込んだのが
徐福一行だと考えると、天叢雲の剣も彼らが持ち込んだ非常に優れた鉄製の剣か
も知れない。牛川一号古墳では中国の将官が用いたという環頭の諸刃の剣が出
土している。
 その他念仏塚古墳や宮脇古墳でも五尺刀が出土している。この地方には剣の
伝承が結構沢山ある。

6.まとめ
 「聖なる扉」グループが霊感によって発見した天叢雲の剣の存在地は照山の石
碑によって示唆されるということだが、「天地主大神璽」は神剣(神璽)が存在した
ことを表しており、ここが本来の神剣の存在した場所であるという考えには共感が
できる。
 照山が破壊されることは非常に悲しいが、今回のような天地融合のイベントによ
って新しい時代が拓け、スピリチュアルな進化に寄与できたのであれば、意味のあ
る存在だったと思う。
                                                 
                          以上



2006.12.28



トップへ
トップへ
戻る
戻る