東三河と「神のはじめの神」(アラハバキ神?、徐福
の求めた世界の大元祖)
1.アラハバキ神に注目する理由
東海の三神山に比定できる石巻山、本宮山、鳳来寺山の内、前2つの山が「大
己貴(おおなむち)神」を主祭神とする神社である。
三神山の中心的存在である本宮山頂は2つに分かれており、南面する頂上には
砥鹿神社が建っている。砥鹿神社は縄文時代からの古代山岳神社であり、参州
筆頭の一宮の奥の院とされている。西暦701年、文武天皇が病気になられた時、
草加戸公宣卿が鳳来寺山に住む修験者・理修仙人を求めて道に迷い立ち寄った
処である。そのとき、公宣卿が出会った老人は「我が名を問わば、神のはじめの
神とこそ言わめ。」といい鹿に乗った少年に案内させたと伝えられている。
つまり、本宮山の祭神は「神のはじめの神」であることを示唆している。本宮山の
砥鹿神社の祭神は、既に述べた通り大己貴神であるが、この神は大国主とも大物
主とも言われている。
地方の氏神などではなく、国家の主神を祭っているのである。さらにこの神社の
摂社に、大国主神の和(慈愛)の心を祭る「守見殿(和御魂神社)」と、荒々しい心
を祭る「荒羽々気(あらはばき)神社」が祭られている。
和の心の神社はなんとなく分かるのであるが、荒心を祭る神社とはなにか。その
祭神がアラハバキ神というおどろおどろしい名をもつところに気が惹かれる。
「神のはじめの神」とアラハバキ神に何か関係があるように思える。
アラハバキ神は、砥鹿神社・里社にも摂社として祭られている。さらに、驚いたこ
とには、東三河の高天原の原点と比定される新城市大宮の石座(いわくら)神社に
も摂社として祭られていた。
記紀では、大国主命は葦原中国の首長で、天照大神の子孫に国を譲らされたこ
とになっている。その荒御魂といわれるアラハバキ神が、高天原の中心で祭られて
いるということは大変なことである。 そこで、アラハバキ神に関しての見解を整理
してみることにする。
2.アラハバキ神に関する諸見解
アラハバキ神は記紀、宮下文書、上記などには現れてこないが、東北で祭られて
いる。東北のアラハバキ神は、宇宙人と見間違える大きな眼鏡をつけた遮光式土
偶として、亀が岡文明に出現した神である。
数年前のNHKテレビ大河ドラマで演じられた「炎立つ」の陸奥6郡にもアラハバ
キ神がでてきた。環状列石に囲まれた、中心の立石(メンヒル)がその顕現であ
る。
また、近江雅和氏著作の、彩流社から出版されている一連の書籍「紀記解体」
「隠された古代」「消された星信仰」はアラハバキ神の解明に関するものである。製
鉄の民の神、根元神、転じて道祖神から履き物の神にまでなっているという。
更に、興味深い言語学的分析が行われているのは、川崎真治氏著「謎の神 ア
ラハバキ」(ロッコウブックス)である。なんと古代シュメールの叙事詩に出てくる半
神半人の「ギルガメッシュ」であるという。
沢史生氏著「閉ざされた神々」(彩流社)には東三河の砥鹿神社と東北の関係が
示唆された文章がでてくる。
そして、アラハバキはアラバキ、アラキ、アラという言葉になって、現代日本のあ
らゆる所にあらわれていることが判明した。「荒神」(こうじんさん)は日本全国で祭
られている山の神、竃の神である。
江戸時代の三河出身の紀行家、菅江真澄は、寛政八年(1796)青森地方を巡
歴したとき、森の小祠に「脛巾(はばき)の神」として、アラハバキ神が祭られていた
が、表向きは松尾の神(祭神・大山昨命)を装う土俗神に過ぎなかった様だ(沢史
生著「閉ざされた神々」(彩流社))。
しかし、真澄はアラハバキ明神の名を聞き出したうえ、真澄のふるさとにある砥
鹿神社(愛知県宝飯郡一宮町)のかたわらにもアラハバキの祠があったが、同じ
神であろうかと、旅行記に触れられている。
沢氏の著によれば、
「本宮山(789m)は愛知県新城市から望まれる姿の整った山である。わたしは本
宮山から、市浦村の靄山(注、津軽の十三湖周辺の靄山)を連想した。つまり本宮
山は元靄山であるのか、市浦村の靄山が本宮山に対する"新"宮山であるのかと
いうことだが、靄山の山容は大和の三輪山(モヤ山はミワ山がなまった山名か)
や、その後方に位置する鳥見山にも似ているのである。 三輪山はオオナムチに
つながり、鳥見山はナガスネヒコゆかりの山である。そのことが、愛知県の本宮山
や市浦村の靄山に、何らかのかかわりをもつように思えてならない。」とある。
「加えて新城市の"シンシロ"はかつて"ニイキ"郷と呼ばれたところでもある。「ニ
イキ」や「シンシロ」が「アラキ」「アラハバキ」からの転訛であったとも考えられよう。
しかも本宮山の砥鹿神社には荒羽々気神社が末社に列せられているのである。
神社を眺めるときは、本殿の神よりも、その周囲に何神が封ぜられているかに
気を払わなければならない。摂社、末社の小祠に、本来は本殿にあるべきはずの
神の正体が隠されているからである。
この仕法を砥鹿神社に当てはめると、神社のヌシは新城の地名がらみで、アラ
ハバキの神であった可能性が強い。」
ということである。
つまり、アラハバキ神が、かつて、参州筆頭の一宮である東三河の砥鹿神社の
主祭神であり、東北十三湖の古代津軽・亀が岡文明や、奈良の三輪山とのつなが
りをもっていた可能性を示す貴重な見解を表明されていたのである。
日本民族学者・吉野裕子氏は「日本人の生死観」(講談社現代新書)の中で、
「ハハキ神」は、伊勢神宮内宮の御敷地に祭られていて、守護神になっているが、
蛇神と考えられているという。「古語拾遺」に「古語に大蛇を羽羽という」と記されて
いる。
ハハキ神は宮の外側に祭られる門神であり、地主神なのである。そこに、あらわ
になるという意味でアラがつき、「アラハハキ」神となり、「ハハキ」がとれて「荒神」と
なったと推定されている。
川崎真治氏はこれに対し、ハハキを蛇と判断したことは素晴らしいが、シュメー
ル語による解析では、いささか異なって来ると判断されている。
「ハハキ」をハハ・キと分けて、ハハは母、キはチ「地(シュメール語)」と解釈し
た。アラは、顕現のアラではなく、荒蝦夷の荒(アラ)である。これは、シュメール語
で、獅子神のアラであるという。
即ち、アラハバキは父である獅子神(アラ)と、蛇の地母神(ハハ・キ)の合成神で
ある。 シュメールの神系に当てはめれば、天神アンと母神キの子エンリルであ
り、ギルガメッシュになる。
アラ・ハバ・キ神族は、「獅子神」族と「蛇の地母神」族である。阿蘇部は獅子神
族、津保化は竜女神即ち蛇神族であったとしている。
そして、東三河に照らしてみれば、照山東南に賀茂族(獅子神族)、石巻山に三
輪族(蛇神族)がいて、その2族の結合によって、大国主(大巳貴尊)が生まれ、そ
のアラ御魂が「アラハバキ神」なのであった。本宮山に大巳貴尊とアラハバキ神が
祭られているのは、やはり同一神であるからなのだ。即ち、アラハバキ神は天の御
中主霊神が、地母神と結合して、地上に産まれた天地を造り替える力をもった父
神と同格の創造神(神の始めの神)と推定される。
3.アラハバキ神の出自に対する見解
アラビア半島ヤマンからきた「アラハバキ神」--今一つの言語学的解明検討----
近年、近江雅和氏が、彩流社出版の「記紀解体」(1993.2)という書物で「アラ
ハバキ神」の興味ある解明を行われている。関連する書物として「隠された古代」
「消された星信仰」がある。
これらの書物の論議を総合すると結論的には、アラビア半島のヤマン(イエーメ
ン)から、絶対神を信奉する民族が、陸上ルートと海上ルートの2つを通り、縄文時
代末期から弥生時代初期に日本に辿り着き、その信奉する神が、各種の変貌を
起こして、種々の「アラハバキ神」となったとされている。その根拠として、榎本出雲
氏の「ヤマン」語と日本の古語の言語学的対応関係を解明したもので、なかなか
説得力のある説になっている。
つまり、日本の神社で最高の地位を占める、伊勢神宮の内宮に関して、天照大
御神を祭る前からの地主神が「アラハバキ神」ではないかという。
伊勢の内宮横に祭られている荒祭宮は、古来アマテラスの荒魂だということにな
っているが、内宮と同格の扱いを受けて他の別宮とは断然格式が異なっている。
皇大神宮が伊勢に遷座する以前は、この地はイセツ彦や磯部氏の本拠地であ
って、つぎのような特徴があった。
1)荒祭宮の位置は、内宮が式年遷宮する最初の殿地で有り、内宮本殿のような
形をとっている。
2)皇大神が鎮座のとき、度会氏の祖先の大幡主が、最初に荒祭宮の地に大宮を
つくったという伝承がある。
3)荒祭宮の神域内から、臼玉などの祭祀遺物が出土した。
よって、荒祭宮の祭神こそ、古い内宮の地主神であった。
その地主神は、荒人神(上野の子持大明神、大和の児守明神(国狭槌神?)、
熱田大明神、諏訪大明神、津守大明神)である。
群馬県吾妻郡の後藤菊次郎の「子持山縁起」では、「荒人神」が「アラハバキ姫」
であり、「伊勢神宮のあらがきの内におわします、則ちあらはばきこれなり」とアラ
ハバキ神の名を明記している。
その他、内宮神域内の興玉神も、二見の興玉神社もアラハバキ神であり、伊勢
の地主神は、「アラハバキ神」なのであった。
つぎに、外宮祭神である。
外宮祭神は豊受大神であり、記紀には、イザナギ、イザナミ両神の間に生まれた
ことになっているが、「丹後国風土記」では、天女・トヨウカメだとしている。
トヨウケヒメは稲霊だという(延喜「祝詞式」の「大殿祭」脚注)。それがウカノミタマ
という神格になり、穀霊神・ミケツ神になり、それに奉仕した女性がウカノメ、ミケツ
神、トヨウケヒメ、オオゲツヒメ、トヨウカヒメ、ウケモチノ神となる。
そして、アマテラスの御餞(みけ)の鬼役(毒見役)である散飯鬼(さばき)となり、
それは、古代インドのパーリー語でアーラヴァカ鬼神則ち鬼子母神であった。
外宮祭神を豊受大神としたのは、外宮を遷座した度会氏の祖「阿波良波」だとい
う。アーラヴァカの音に近い「阿波良波」の名は「アラハバキ」に他ならない。
度会神道から、吉田神道がうまれ、それは唯一神道、元本宗元神道ともいわ
れ、最高神として、「大元神」が据えられている。そして、その教理は、「外宮の主
祭神は豊受大神であるが、天御中主、国常立、ミケツ神の諸神はいずれもトヨウ
ケ大神の別名であり、天御中主と国常立は「大元尊神」と同一神である。」とした。
神道五部書のひとつ「倭姫世記」によると、「ミケツノ神、ウカノミタマは大自在天
の子で、アメノミナカヌシである」としている。大自在天は凡名でマケイシュヴァラと
いい、世界の主宰神で特にシヴァ神のことを指しており、密教においては大日如来
の応現ともしている。つまり、アメノミナカヌシはシヴァ神の子だというのである。
大元は始源の意味であり、外宮の神はまず始めに生まれた神である。則ち、大
元の神で万物に先駆けて生まれた神こそ最高神であるということを打ち出したので
あった。
近江氏は「大元尊神」の実態は「アラハバキ神」のことに外ならず、ホアカリ系が
渡来以前からの最高神としていたものをカムフラージュしたものといわれる。
伊勢神宮にはもう一つ「太一」信仰がある。
太一を表に出したのは伊雑宮(いぞうのみや)(原出雲系のイサワトミを祭る神
社)である。「太一」は皇大神宮の外部のみに表れていることと、伊雑宮が関係して
いることは磯部氏の信奉するところである。
従来の諸説では「アマテラス=太一」であったが、度会神道すなわち太一であり、
大元とすると納得する。
太一は中国の陰陽五行思想から名付けられた名前で、最高の神、その居所は
北極中枢だとされ、北極星の神霊化であり、宇宙の大元である。
この中国の思想は道教に反映し、古代インドの密教と習合して「大元帥明王」に
なった。したがって伊勢の太一信仰は、陰陽五行思想だけによるのではなく、太一
という隠れ蓑を着た最高神である「アラハバキ神」のことであった。
近江氏の結論は次の様につながる。
古代インドにあったアラハバキはさらに遡れば南アラビヤに根源がある。南アラ
ビヤからインドに移動してきたアーラヴィと呼ばれる一団がその信仰をもっていた。
だが、アーリア族の侵攻で一土族信仰となり、次いでインド仏教の雑密成立にとも
ない、ヒンズー教その他の諸神とともに仏教の守護神と習合して大元帥明王という
呼び名に変身した。
その変化を知った度会氏は、古代アラハバキを大元神という最高神に仕立て
て、大和朝廷に抵抗を続けたのであった、と。
以上のことから、「アラハバキ神」=荒人神、大元神、太一と呼ばれるようになっ
たことがわかる。そして、これらの神は伊勢だけでなく、列島各地に広がっているこ
とがわかるのである。
近江氏の論をもう少し辿ってみよう。
丹後国の篭神社社務所発行の「元伊勢の秘法と国宝海部氏系図」という本の奥
宮・真名井神社の項に「トヨウケノ大神の亦の名はアメノミナカヌシ(天御中主)・ク
ニトコタチ(国常立)で、その顕現の神をウカノミタマ(倉稲魂=稲荷大神)と申し、
アメノミナカヌシは宇宙根源の大元霊神である」と明記してある。
「海部氏勘注系図」には歴代秘伝として「天御中主とは亦の名神魂、国常立、天
照皇大神、豊受大神で、すべて同神の異名である」ことを伝えており、「天照大神
は国常立尊すなわち大元神の所顕であらせられる」とアマテラスが人格神でないこ
とと、国常立は大元神すなわちアラハバキであることを明記してある、という。
アメノカゴヤマは勅命により越後の野積浜に上陸して、この神社に祭られている
のだが、カゴヤマがアラハバキ神を持ち込んだのか。
九州国東半島の宇佐氏は、豊前国宇佐郷に居て、オモト山(大元山)という禁足
地をもっており、古代宇佐族の墳墓の地としている。
オモト山は大元山といわれるとおり、古代アラハバキ神をもっていたことを示して
いる。宇佐家の葬祭に際しては「祖廟霊鎮の詞」として、「大元尊神生命成就、心
は則ち、一元未生の神明なり、元(はじめ)を元として元の元に入る。・・」という。
(宇佐公康、続・古伝が語る古代史(木耳社)。
宇佐氏の大元は社地の大元山や厳島神社の「オオモト」にもつながり、島根、鳥
取、愛媛、岡山、高知の各県に20社に及ぶ大元(大本)神社につながっている。
「記紀解体」において、「アラハバキ」をアラビア語で解釈すると
アラは神、バキーは永遠不滅の、という意味で「ヤマン族の神、不滅の神」という
ことになる。
「消された星信仰」にはさらに、考えを発展させ、「アラハバキ神」が以下に示す7
通りの神に、展開していったことが、言語学的解明によって示されている。
アラハバキ神の変容例
@預言者、占い師、神官、巫女、巫男
A採鉱冶金系のあらはき神(荒吐神)
B旅行神としての荒脛巾神 クナトノ神、わらじ、道祖神
Cセックス神 男根、こけし、おしら様、セオリツ姫
D海人系の荒吐 えびす、宗像、宇佐、安曇、物部
E墓「あらはか」 土師、埴輪
F門客神、マロウド 櫛石窓、豊石窓、スサノオ
4.その他のアラハバキ神に関する見解
有力な、アラハバキ神に対する説を上に紹介したが、まだ、そのほかににもあ
る。 中山太郎氏は、「日本民俗学A」(大和書房)で、中山太郎氏は「アラハバキ
神は、天孫族がわが国に渡来する以前に、先住民族によって祭られた神、則ち、
地主神(じすしん)である。」という指摘をされている。しかし、それ以上この神の内
容の追究はなされていない。
また、最近、古代日本の祖先カラ族が世界に広がり、固有の文字を遺していたと
いう、ユニークな説を立てて、新天地を開いておられる高橋良典氏とその率いる日
本探検協会は、近年、三内丸山遺跡の発見で日本中を沸かせた青森県で、"東日
流(とんかる)"とよばれた神々の地、縄文時代晩期の亀ケ岡(神ケ丘)から出土し
た土偶(遮光器土偶)を、全体を隠し文字と見て、古代日本の神代文字"アヒルク
サ"文字で読みといて「アラハバキ」であるとしている。
なお、このアラハバキ神は、「東日流外三郡史」の説の内、前三世紀末に中国大
陸から亡命して津軽の王となった周の王族と解釈している。
5.東三河・本宮山の「神のはじめの神」
三河一宮の本宮山頂上で、草鹿戸公宣卿が出会った「神のはじめの神」は今ま
でのべてきた通り、根元神(大元神)「アラハバキ神」に相違ない。
照山山上の立石となって、鎮座している「天地主大神」も根元神である「アラハバ
キ神」であった。照山の北の金沢町には、荒神場という地名があり、これは、アラ
ハバキ神の顕現の地であろう。
「東日流外三郡誌」に、日向族の記述があり「日本国日向に高天原天神地神の
愚想信仰起こりて衆是れに従うもの多し。この導師は女人なり。」という。この記事
はまさに、東三河の本宮山山麓で、天地主神をまつる天照大神の伝承と符合して
いる。
ただ、東海の三神山のある豊葦原瑞穂の国に徐福が求めた、世界の大元祖と
はどういうことか。
それは、縄文時代前に遡る。荒唐無稽と思われる竹内文書やムー文明の伝承
の中に真実が隠れている。
ちょっと、目先を変えて、世界の大元祖・ムー文明の伝承に迫ろう。
昭和初期にイギリスの軍人・チャーチワードがインドの古寺院で、発見した「ナカ
ール」粘土板の解読によって得られた、太平洋の中央にあったという「ムー大陸と
その文明」は、大西洋の「アトランティス大陸」と同様に、今を去ること約12000年
前に海底に沈没してしまった。しかし、その文明はその後の、世界各地に伝達さ
れ、信仰、言語、風習、遺跡、紋章などに名残を遺しているという。
「ムー文明」については、日本が最もその影響が大きく残っているという。
最近、地球物理学者の竹内均氏が「ムー大陸の後裔」という書物を出されてお
り、地球物理的にみて、チャーチワードが述べている「ムー大陸」というような文字
通りの「大陸」の沈降現象はなかったであろうが、長期的陸地の沈降現象と太平
洋を囲む地域に、「ムー文明」といった文明があったとしてもおかしくないという論を
出されている。その主体は、4ー5万年前からの、モンゴリアンの世界的拡張に因
を発し、数次にわたる、太平洋への人類の進出であるとされている。
また、極最近では、講談社の科学雑誌クオーク編集部が、「海に沈んだ超古代
文明」(2002.8.28)を発刊し、与那国海底遺跡やインド西部カンベイ湾の海底遺跡
が、いずれも9500年以前の超古代文明の遺跡であるとして詳細な紹介を行なっ
ている。
前者は、1万年近く前に、海底に沈んだ、ムー文明の遺跡であり、後者はレムリ
ア文明の都市遺跡であるというわけである。
確かに、1万年以前の氷河期には、海面は現在より、数10メートルから140メートル低
かったというのが、科学的見解であるから、当時人類が文明をもっていたとすれ
ば、その遺跡は海底にあるというのは、合理的なものである。
即ち、7ー8万年前から、ウルム氷期に入り、地球の水分は南極大陸や、極北近
い大陸に積層されて、海面はどんどんと低下していった。1万8千年位まえには、
その海水位は、現在の100から140mまで下がっている。
1万5千年前が最も海面が低下した時期で、この頃、太平洋も大西洋も現在存
在する島々の周辺に広大な陸地を形成していたであろう。氷期であるから、高緯
度地方より、赤道に近い地方が、温暖で、住良い環境になっていたであろう。
現代文明が、2ー300年でこれだけ発展したのであるから、2万年から1万2千
年前という膨大な時間の間に、現代と同じ知能をもつ、ホモサピエンス・サピエンス
が優れた文明を発達させていたと考えることは、全く問題はなかろう。
そして、1万2千年前に、急激な海面上昇があったということである。その理由
は、解明されていないが、巨大隕石の衝突、地球規模の火山活動活発化、極の移
動などが挙げられるであろうが、いずれにしても、繰り返す海面の上昇の更にその
上に、急激な海面上昇が1万2千年前に起こっていることがわかる。
大体、文化文明の発達地は、河口の低地に発祥するものであるが、2万年前に
発達した、前期文明は、徐々の海面上昇と急激な上昇と、それにうち続く地震と火
山で衰退するなか、突然の激変で1万2千年前に止めをさされたと想像することは
難しいことではない。 生き残ったのは、高地に住んだ人々であり、地震、火山の
影響のすくなかった、高緯度地方の人々であったであろう。
三河地方の地誌をもう少し、当たってみると、渥美半島南部は海面上昇による海
進だけでなく、大陸棚に渓谷が発達しているところから、数万前の大陸棚は現在ま
でに、更に、150m程沈降したことがわかる。つまり、この地方南部は、海面上昇
の140mと沈降150mをあわせて、約300mの海面下移行があったと考えられ
る。
従って、竹内文書でいう、ミヨイ、タミアラは日本列島南部に広がる大陸棚続きに
あった陸地、則ち、伊豆諸島、沖縄諸島が大陸で、これらが沈降したと考えること
もできるのである。
事実、伊勢湾と渥美半島の中間にある、神島近くには、数百年前に沈降した島
があって、家跡が海底に見つかったと数年前の新聞にのった。
ムー大陸は、必ずしも、太平洋の中央にあったとしなくともよい。日本列島の東
南海上にあった大きな島々でもよいのである。
また、沖縄諸島が大きな陸地であったことは、地誌的にも言えることであり、これ
に、琉球大学の木村政昭教授は「ムー大陸」を当てられている。深海3000による
調査結果をもとにしたもので、それなりに説得力がある。
ムー大陸を統括した、ラ・ムーの一派は、ムー大陸が沈没する前に、その大陸を
逃れた。このような人々がいたことを、チャーチワードのムー伝承は記している。
ラ・ムー一派は日本列島の高地に移住し、縄文人となり、アラハバキ神を奉祭す
る初期日本の皇祖天皇一族となったのではないか。その場所こそは、日本の大元
祖の居る地・高天原であった。その根拠地こそが東三河の高天原であったのでは
ないか、というのが筆者の大仮説である。
逆にいえば、日本の皇祖・天神は、ラ・ムーの血を引く後裔でもあるわけである。
あるいは、伊勢の東の神島を中心とする海域に海底に沈んだ、より古代の神都
があったのかもしれない。常世伝説はこの海域にあった。伊勢の信仰では、海中
に供えものを流し、東の海を太陽の国として拝む。アラハバキに因む名の島もあ
る。
伊勢の東海は常世であり、海に沈んだムー大陸の首都であったのかもしれな
い。それは、「常滑」を含む伊勢湾周辺の地に伝承され、特に、しっかりと東三河
の神都に引き継がれた。
紀伊半島の南の海には、水深500m以下の浅海が大きく広がっている。この海
域も伊勢沖と同様に沈降したとすば、熊野からフダラク渡海するのも、失われた大
地をもとめて、血が導くのかもしれない。
宮下文書の伝える徐福は、五帝最初の黄帝(神農炎帝の異母兄弟)から出た家
柄で、81代には孔門十哲の一人子路もでている。徐氏は代々儒学を家業としてい
て、徐福も天竺(インド)に赴き、七年にわたって佛学を学び、のちに秦王政に仕
え、重用されたという。徐福が始皇帝に上書した内容は、「東海に蓬莱、方丈 え
い州という三神山あり、これ世界の大元祖にして、大元祖宗の子孫たる神仙
が住み、不老不死の霊薬を伝える。・・われをしてこれを求めしめよ。」ということ
であった。
紀元前二百十数年前、秦の徐福は、天神「神農・黄帝」の言い伝えや、孔子の言
葉(扶桑の国=東海の君子国)、インドの仏教やヒンズー教の天神伝承から、世界
の大元祖の子孫(天神)が、日本列島にいることを、聞き知った。そして、秦の始皇
帝を欺き、日本に大移住を決意したのではなかろうか。
移住先はやはり、東三河(東海地方)の豊川河口沿い、長山神社の地であった
(尾参郷土史)。
徐福は大室、中室という所に居住したともいう。三河一宮の砥鹿神社の西に、オオ
ブロという、妙な地名がある。オオブロはオオムロが訛ったもので大室とか大社と
書く。葬られたところは麻呂山というから丸山つまり一宮町の丸塚が比定できる。
徐福は明らかに、東海の三神山のある「豊橋蓬莱」にきていたのだ。
「ムー大陸原典」を著した小泉源太郎氏は、世界の大元祖国を「世界民族の発
祥国」、すなわち、「人類の母なる国」を意味し、「大元祖国ムー」であるとされてい
る。そして、ムーこそ「東方の海のかなたの栄華の国」・蓬莱山であるという。
しかし、蓬莱は東三河にあった。すると、ムーも東三河の近くにあったことにな
る。それは、渥美半島の南海中に沈んだということだろうか。伊勢と伊良古岬の中
間海上にある神島や、豊橋市の南部にある牟呂町はその名残かも知れない。
東三河の八名郡の「ヤナ」は、白上一空軒氏のいうムーの言葉でいえば、「万物
の創造神」である。本宮山の麓の「長山(ながやま)」の地も、ナガ、即ち、母国ム
ー帝国における創造神を表す。
この創造神は、七つの頭をもった蛇をもってシンボライズされていたのであるが、
八名郡・鳳来町には、「阿寺の七滝」という、名所がある。阿寺という名前も、不思
議にも、すべての始めを表す「ア」の寺である。七滝はどうみても、七つの頭をもつ
竜(即ち、創造神)を表しているように思えてならない。
即ち、古代に「ホの国」といわれた太陽信仰の地・天の岩戸伝説のある東三河の
旧八名郡こそ、ムー文明の中心(創造神のいた地)であり、世界の大元祖の住む
地であったのだ。
参考までに、えい州と呼ばれたと思われる、豊橋市北部の石巻山北麓の神郷に
は、天国峰と刻まれた石柱が立っていることを付け加えておこう。
伊勢の沖に海に沈んだ神都があったようである。伊勢の沖には、竜宮があり、大
きな鳥居が沈んでいるともいう。伊勢の地元信仰では、海に向かって、供物を流す
儀式があったり、太陽を拝み、蛇信仰につながる祭り行事がある。アラハバキ神を
思わせる荒波迦島がある。伊勢と渥美半島の中間に神島もある。
紀伊から伊勢、渥美半島にかかる沿海に関連した「太陽、蛇、アラハバキ神、
神、竜宮、海、沈む」などのキーワードは、どうしても、海に沈んだ、神都を連想さ
せずにおかない。
ムー大陸伝承は、この沈んだ神都に関係していると思えてならない。
|