東三河は東ヤマト・イーストエルサレムか
1.新城・大宮の不思議な空間
東三河の北部、新城市の大宮地区は、不思議な空間を抱えている。
大宮地区の中心に、三河屈指の名社である石座(イワクラ)神社(磐倉大神宮と
称した)がある。その御祭神は、天之御中主と天稚彦命であり、天孫降臨に先立っ
て豊葦原中つ国に使わされた、天津国之3子・天若日子が鎮座と伝えられている。
この神社の横隣の地に、大ノ木遺跡という石器時代からの祭祀遺跡があり、大
形の良質ヒスイの飾り物が1994年に出土している。
この大宮地区には、安京、平田などの地名があり、組み合わせると、「平安京」
の文字が浮かび上がる。そのほか、長田(おさだ)、神田、高原などの地名があ
り、古事記の神代記にある高天原の天照大神の営田さながらである。
イスラエルの首都エルサレムは、エル・シャロームを語源とし、その意味は「平安
京」と言われており、三河新城に存在した大宮の高天原は、ユダヤの10部族が形
成した神都であった可能性がある。
大宮の北部「大海」には、旧盆に、京都の大文字焼きに似た送り火「つるべ焼き」
があり、旧約聖書に出てくる「シオンの火」を彷彿とさせる。
また、この地方に「ゆずりは」や「矢部」という地名があるが、「ユズルハ」は、
「ユダヤ魂」を意味するといわれる。「ヤベ」は、「ヤーベ」と同音である。
新城市「豊島」付近の「法性寺」に、ユダヤの痕跡を示す遺跡があると言われる。
2.菟足神社の不思議
宝飯郡小坂井の菟足神社には、蓬莱の3神山に不老長寿の霊薬を求めて、秦
の始皇帝に遣わされた、徐福の来所の伝承がある。
菟足神社の神官・川出氏の出自は、秦氏と言われ、徐福の後裔である可能性が
ある。
秦氏のハタは、イエフダーつまりユダヤに起源を求めることが出来るとの説が有
力であり、秦河勝もユダヤ系といわれる。
菟足神社の社家には、モーゼの十戒石板を入れて運んだといわれる唐櫃(アー
ク)のようなものが保管されているという。
そういえば、菟足神社の「風祭」をみていると、櫃を担いで神社に持ち込む儀式
があり、聖書に述べられた「アーク」の搬送法を思い起こさせる。
実は小坂井町誌によれば、菟足神社の祭りで、大般若経を転読するのは「宇佐
大明神の前」と書かれている。
宇佐大明神とはどのような神であろうか。「白兎を神紋とする」菟足神社の主祭
神は「ウサ」つまり、聖書に書かれた「アーク」を牛車に乗せて運ぼうとして、神に打
たれた「ウザ」ではなかろうか。
ウザを奉斎するユダヤ10部族の後裔が、日本に来ていた。それが、宇佐津日
子、宇佐津比売となって、神武天皇を迎えた伝承を形成した可能性がある。
菟足神社の近くには、菱木野神社があり、日色野の地には神に供える「ハンサ
イ」(動物犠牲)用の獣を飼育していたと伝える地がある。
最近の「風祭」で用いられる犠牲動物は、雀12羽であり、ユダヤ12部族の供物
を想像させる。
3.熊野(ユヤ)神社の不思議
豊橋市牛川の熊野神社は、ユヤ神社と呼ばれる。神殿の裏に12個の石が並べ
られており、12社様と呼ばれていると聞く。
熊野の修験者が来て、この地で不幸なことが続くのは、12社様をよく祭らないか
らだといい、これを厚く祀るとよくなったという話があるそうだ。
ユヤの名といい、12社といい、ユダヤの12部族を思い起こさせるのだが、いか
がであろうか。
ちなみに、ユヤ神社の祭神の1神はイザナミ神であり、その北の浪ノ上の地の旧
名は、ナギエである。ナギエの神にちなんで、ナギの木が有名である。つまりイザ
ナギ神、イザナミ神の伝承地でもある。
熊野神社のほぼ真東には、ピラミッド型をした尖り山「石巻山」が屹立している。
この山は、三輪山とも呼ばれ、奈良の「三輪山の元山」と地元では言われている。
世界につながる「古代ピラミッド文明」の一大拠点かも知れない。
4.諏訪大社、伊勢神宮の間に挟まれた東三河は
東ヤマト・イーストエルサレムか
4−5世紀の倭の五王の時代に、中国・朝鮮を攻めた倭人の基地は、東ヤマトで
あったと小林恵子氏は「三人の神武」で述べている。
日本列島には、ヤマトの地名は何箇所かにあるが、池田満氏の「ホツマツタエ
辞典」によれば、奈良にヤマトの名が発生する前は、東海から関東にかけて「広
大なヤマト」が存在したとしている。
東三河の「一宮」東部の豊津の地は、ヤマトのスクネに由来するヤマトの地名が
かつて存在した。
砥鹿神社には「東の遠の朝廷」を形成したと思われる朝廷別王が祭られてい
る。
浜松駅東北の笠井には、若倭部の拠点があり、倭林などの地名が存在したし、
若倭神社も存在した。
天竜川上流には、かつて中野学校が存在し、その地の古老によれば当地は「東
ヤマトと呼ばれていた」らしい。
つまり、奈良に先立つ「古代ヤマト」(東ヤマト)は、参遠地方にあったと思
われる。
この地は、南東に位置する「伊勢」と、東北に位置する「諏訪」に挟まれた、平原
広沢を形成している。
最近「聖書と日本フォーラム」というキリスト教を母体とする活動グループでは、日
本人のルーツの一つには、ユダヤの10部族が挙げられるとして、研究調査が進
められている。
そして「古代日本の諏訪大社や伊勢神宮には、明らかにイスラエルの思想
がベースになっていることを、キリスト教界でも次第に認めてきています」、と
の見解をしめしておられる。
5.結論
つまり、日本列島の中央の地「伊勢、参遠地方、諏訪」にかけて、古代ユダ
ヤに関連する事跡が、明白に存在しており、その地に「日本神話の世界」が
オーバーラップしているようだ。
中でも、東三河は、天照大神伝承を筆頭に、平安京が存在したと推定され,この
地が、古代ユダヤ人が、求めて来て形成した「理想郷」・イーストエルサレムで
あったと思われるのである。
そして「この地は、徐福の子孫が、繁栄して、仮称した高天原の地であり、
邪馬台国の地でもあった」と考えられるのである。
以上
世界の平和を祈念して!
|