古代神都・東三河


古代神都 東三河

古代神都・東三河は日本の源流・邪馬台国か!?
邪馬台国は、九州か奈良ヤマトか激しい論争が繰り広げられている。
 しかし、古代中国・帯方郡の認識による地図「混一りょう理歴代国都之図」による
と、
古代日本は東海・関東が、九州の南方に延びる列島と考えられていたようである。

 東海に位置する、高天原伝説、徐福伝説を有する不思議な空間「東三河」は、そ

古代史を展開すると、日本の源流が見えてくる。
 知的好奇心を持ちつづける方は、是非、東三河・遠州の古代史に注目されんこ
とを
期待しています。



古代神都2002.8.3

古代神都・東三河は邪馬台国か!?

古代神都・東三河 

 2001年9月11日の米国テロ、10月7日の報復攻撃、それに対する
世界同時多発テロが、次第にエスカレートし、イスラエル・パレスチナで実現してき
ました。
世界が成長するための試練かも知れませんが、自国の歴史を知れば、ピラミッド
信仰
(山・イワクラ)をもった共通の祖先に繋がっていくことが分かります。
兄弟同士の、戦いを克服できる日が早く来るよう祈念しつつ!!

2002年8月になっても、イスラエル・パレスチナの争いは治まっていません。
せめて、日本の平和を持続すること、それにより、世界の平和への志向が強まる
ことを
祈念しましょう。

ご意見・ご感想のある方は、e-mail:maeda_yutaka@nifty.ne.jp までどうぞ。














古代神都2

徐福伝承の地ー徐福の子孫は三河に定着していた!
東三河は秦の徐福の定着地との伝承がある。

1) 「徐福」東渡で、到着した地と言われる場所は、日本の各地にあ るが、「本当

定着した地」は、決着していない。

2) 「富士古文献」に記載されるところでは、「徐福」が目指した地は「トヨアシハラ
ミズ
ホの国」であり、「ホウライ」と呼ばれていた。
 愛知県の東三河は、古代「豊国」「ホの国」と呼ばれ、ホウライ(鳳来)という地名
(町
名)がある。

3) 鳳来寺山は、古代の火山で、数千メートルの高さをもつ巨大な「不二山」であ
った
と言われている。 東三河は、この不二山の山麓に位置する。 富士王宮と呼ば
れた
ところが、豊橋市に3箇所確認された。つまり、東三河は、まぼろしの「富士王朝」
と関
係があるようだ。

4) 鳳来寺山の少し南の「本宮山」の麓には、紀州「古座」から移り住んだ徐福の
子孫
が繁栄し、秦氏を名乗っていたとの伝承がある。
そして、その子孫は全て、三河に居住していた、とのことである。
 これらは富士古文献との符合を示しており、「牛久保密談記」という書に書かれ、

勢神宮の書庫に保管されているという。

5) 秦氏の名前は、豊川市に幡多郷などとして、残っているが、中国名であること
を嫌
って、日本名に変えたといわれる。 そのため、現在の三河の居住者に「秦の氏
名」は
少ないが、羽田氏などの姓の有力者が住まわれている。

6) どうも、古代神都・東三河は、「徐福」の求めてきた、「平原広沢の地」であった

能性が高い。









徐福伝承

東三河は古代「大和」か? 神武天皇伝説
神武天皇の謎
                                          
1) 東三河「邪馬台国説」を標榜する筆者にとって古代ヤマトの初代統治者なる
神武
天皇の謎を解明することは、一大目標である。
 
2) 日本神話の世界から現代天皇の系譜に至る要(かなめ)に存在する神武天皇
は、
通説では九州日向を発ち瀬戸内海を通って、難波につき、迂回して紀伊熊野から
北上
して、奈良ヤマトを征服して初代天皇となったとされる。
 ただ、神話的要素が多く、実在性が疑われているのも事実である。
 
3) しかし、古代倭国はかなり複雑な様相を呈し、ヤマトは九州、近畿、参遠地方
にま
で拠点を広げていたようである。即ち東三河にもヤマトがあり、東大和と呼ばれ、
「吾嬬(東)
遠の朝廷」と呼ばれていたことが判明してきた。

4) 東大和は、縄文から弥生時代を貫き連綿として続くヤマトの源流であり、徐福
文献
とも言われる富士古文献(宮下文書)で記述される「富士王朝」神話の舞台を構成
する
ものであったと思われる。
 
5) つまり、地上の高天原なる邪馬台国であり、ヤマト朝廷の前身であったよう
だ。 
この東大和に神武天皇は東征してきた。
 
6) 神武伝承は、加茂氏族の伝承とされているが、東三河・豊橋市の北部にある
賀茂
の地には、龍神古墳を境内にもつ賀茂神社がある。 その摂社には、神武天皇の
軍を
率いて戦った「天忍日命」を祖とする大伴氏を祀る大伴神社がある。

7) また、豊橋の東北に位置する「神山」石巻山は、三輪山とも呼ばれ、その北麓

ある石巻神社には、東征に加わり錆持の神となって先に崩御した神武天皇の2番
目の
兄「参比古尊」が祀られている。

8) 石巻山の周辺には40余の末社が多重構成して石巻山を遥拝するように配置

れ、その一つ、西北の玉川の地にある椙本神社には、神武東征の主役を演じた
「大
久米命」が祀られ、石巻山の南麓・金田には、久米姓の人々が多く在住している。
 
9) 石巻神社には、文武天皇の伝説が残っている。
そして、その子・武児親王が九重の都から三河湾を渡り、渥美半島のつけ根・老
津に
天の磐船で到着した。
 この一行は、神々の来訪と伝承されている。
 
10) そして、石巻神郷の「神宮」に逗留され137歳で崩御されたとの伝承があ
る。こ
の没年は古事記に述べられた神武天皇の崩御年と同じである。
 文武天皇の子・武児一行は神々であり、神武天皇とオーバーラップしている。

11) 神武天皇東征軍が歌った久米歌に「盾並めて伊那佐の山の樹の間よも」と
「イナサの山」が出てくる。
 しかし、奈良大和のイナサの山は付会であり、不詳であると岩波文庫の古事記
注は
記している。

12) ところが、石巻山の東、浜名湖の北には引佐(イナサ)の山があり、神武東
征に
関連するとの推定を、静岡県誌は記している。

13) 神武伝承は意外にも、参遠式銅鐸文化で有名な三河遠州なる東大和での
出来
事が、加茂氏らによって伝承されてきたと推察される。

14) 神武天皇の謎は、東大和(参遠地方)の出来事を解明することによって明
らかになる可能性が高いのである。


神武天皇伝説

「東三河邪馬台国説」と奈良、九州説の比較
「東三河邪馬台国説」と奈良、九州説の比較

 項  目           東三河説        奈良説     北九州説      参考

魏誌倭人伝位置関係は、
帯方郡から1万2千里。    丁度合う        合う        近すぎる    遠方の常套句               
   
                                        千キロ強。
伊都国からの方向。      南→東         南→東      南=南     混一地図では               
    
                                                    本州が南

不彌国から南水行20日、
トウマ国から水行10日
陸行一ケ月          出雲又は鞆→若狭、
                     → 豊橋     鞆、難波
                               一ヶ月→1日  放射状解釈   方向距離は                 
   
                                                    三河説有利

人口              三河・遠州は瓜郷、
                 土呂遺跡等人口大   三輪地区    甘木、佐賀       ○
 
文化、鯨面文身       伊奈、白石人面刻土器                         ○
 
動植物             黒雉その他合う                             ○
 
気温               暖かい           ×           ○          ○

魏からもらった鏡:漢鏡   神社に、漢鏡、鳥紋鏡                          ○

刀剣  5尺太刀      一宮大木念仏塚、宮脇古墳                       ◎
                   2口出土
     中国将官刀    牛川1号古墳、国宝級直刀                       ◎

倭から贈った倭錦       機織、服部神社、蚕碑                   ◎赤引ニギタエ

南に狗奴国            久努国(磐田)
                   菊地日古(菊川)    該当なし            ○後漢書は東

南一海をわたる、
 倭の別種            浜名湖・遠淡海      該当なし          ○後漢書倭伝では東

邪馬台国北21国        美濃、土岐、信濃など                 ○ 夷守が越後美濃に

卑弥呼墓:140歩の大きさ   石巻鳥見塚、 (女ヶ浦) 箸墓               ?径、140歩
天照伝承              ウケイバ、天照大神伝承                       ○

卑弥呼伝承           ・恵那に御神が三河に移った
                    との伝承尾張、美濃の卑弥呼、
                    日神伝承                              ○

国の名前             隋書倭国伝やまと:  ヤマト 
                      東ヤマト                        ○東西歩5ヶ月、東高い

軍隊                アズミ海人族(渥美)
                   尾張氏物部氏九州北・尾張、三河

環壕集落             白石、高井遺跡 祭祀跡                    ○

倭の5王             雄略天皇のアカイコ伝承                     ○

隋書倭国伝
天のタリシヒコ          天津、天之池、帯川、
                   聖徳太子伝承                           ○

天女伝説             大天女、羽衣の松
                   出雲神社                              ○

奈良巻向遺跡の
初期搬入土器          巻向一式土器は東海系
                   土器を基盤に。                        三河一宮
                                                    ・水神平式土器

奈良の初期古墳
(赤塚次郎氏)          初期前方後円墳に混じって
                   東海系の前方後方墳が並存。              ◎権現山古墳(石巻)
筑紫から東10余国の       
海岸にある国(隋書)       三河湾岸で該当    海岸にはない         九州ではない
                                                     アメノタリシヒコのヤマト
阿蘇山あり、祈祷祭を行う。
(隋書)               阿蘇山は富士山
                   富士の見えるヤマト   阿蘇も富士も
                                    見えない    阿蘇山あり    ○

その他伝説            ヒコホデミ・トヨタマヒメ伝説(蒲郡)、
                   神武伝説(広石、引佐)、
                   ヤマト姫(三ケ日)、
                   安倍晴明(阿寺)    神武伝説   神武伝説     蒲郡アカヒコ                
                                                       神社、ヤマタイの詩


邪馬台国説比較

驚愕の卑弥呼伝承
邪馬台国・卑弥呼に関する驚愕の資料

 以下の書は、源為朝公の直系子孫が保有する卑弥呼に関する伝承である。これ
を、小牧市在住の西山武氏(鎮西家)から許諾を得て記載するものである。
 内容は、衝撃的なものを含むが、どこまでが真実か判じかねるところがある。
 ただ、この資料によれば、卑弥呼の巨大墳墓は、小牧山ということになる。最終
の都としての大和の判断に東ヤマトを考慮に入れるとさらに面白い事実が見えてく
る。
 卑弥呼の終焉地とされる中津川の恵那神社には、天照大神が祀られており、不
思議な遥拝所がある。そこには、神が南南東に向かったと行き先を示す歌碑が立
っているのであるが、その
方向は東三河を含む三遠地方である。


1.為朝公守護神 古代女王卑弥呼伝
                  
 古代邪馬台国の女王・卑弥呼については、景初3年中国の後漢「光武帝」から、
古代伊都王・卑弥呼が、貢物と使者を寄こしたため、漢委奴国王の位を授けられ
た。
 更に、光武帝は、位を書いた純金の印章および銅鏡百枚、また、航海の守護章
(石剣)を授けられた。 これにより、卑弥呼は更に、国の勢力を広めたいとの野望
をもったようである。            

 そこで、女王卑弥呼について記載する。
 卑弥呼には、戦闘力はなかったが、卑弥呼の決断は、戦うことなく、即ち、中国
の王から受けた権威ある鏡を与えることにより、支配権の拡大に努めたという。
 これらにより、勢力範囲を広め、卑弥呼は国家を樹立するため、伊都国を東へ
遷すことを決心した。
 そして、東へ遷るにつき、用心のためと、瀬戸内海航海に際し、紀氏水軍に命運
を掛けることを、決断したと見える。
 尚、卑弥呼は、東へ遷る際、その地に卑弥呼尊顔との章を在郷地に置いたとい
う。 その尊顔の裏に神刻模様を、首頭に伊都王は卑弥呼と記し、その地名を残
したと見える。

 この卑弥呼尊顔の石人像および守護神章は、在地の豪族が氏神のご神体とし
て祀り、崇敬していた。
 しかも、天女卑弥呼は、伊都の国から、皇祖・神武天皇が九州から東へ遷ったと
同じ海路を、紀氏水軍を使い瀬戸内海を軍船によって航行された。
 先は、大和の大王が居住する地域へ向かったのである。

 紀氏は、大森林の巨木に恵まれた紀伊国で船を作り、船団をなし、遠く大海に乗
り出し、まさに、四海を支配した豪族と言うべきものであった。 つまり、この一族は
紀伊国に住んだ天下に知られた水軍であった。 そして、その腕前の持ち主であ
ると共に、大和大王に最も身近な水軍であり、大王の御親衛隊と見られた。 そこ
で、卑弥呼は、瀬戸内海路については、歴史的な水軍を東遷に役立たせたのであ
る。

 そして、卑弥呼は海路を進み、大和近く、河内国で上陸を申し付けた。 しかし、
このとき海が荒れ、上陸不能となったようだ。 そのため、紀氏は、紀ノ川を使うこ
とに決めた。
 なぜなら、紀氏の豪族は、紀ノ川の河口一帯が、本拠地であったため、よく知ら
れた水路と云えたからである。卑弥呼を守るため、広大な自然の川が外環濠とな
ると、気配りをした航行であった。 遂に、幾歳日の航海を終え、上陸した。
 そのとき、紀氏水軍は、卑弥呼に語った。
 大和に近い紀の国には、紀伊国に座す神がある。 紀伊国は出雲国神族とつな
がりが深い国で、更に、その妹の大屋津姫、抓津姫も同様にこの国に座す。
 この国の造(みやつこ)の祖・道根は、皇祖・神武天皇が東征の際、この地の群
虜を征服し、国造と補せられたと伝えられる。しかも、書紀神武の巻に天皇東征の
際、この地に名草戸畔という酋長がいたが、皇軍はこれを討った、と。

 卑弥呼は、紀氏の語るのを聞いて、この地に満足された。そして、卑弥呼は、神
国である紀伊国に一時滞在を申し付けた。 そこで、卑弥呼は各所に遊行された
という。
 そのとき、蒐道彦の娘である影姫に会われ、滞在中、貢物を形見にと、この地に
奉納したものがある。 卑弥呼のこの地への貢物の形見は、土地であり、伊都とよ
ぶ所有地であった。

 その後、卑弥呼は、大和へ向かわれた。
大和の国に入ったのち、卑弥呼は、それまでに中国の後漢の光武帝から授かった
権威の守護銅鏡を活用して、遂に大きな邪馬台国とした。
しかし、敵国により、しばしば襲撃を受けた。それでも、切り抜けたと思われる。

卑弥呼は、国造りと共に、稲づくりに尽くされ、稲の神と云われた。
稲は、民の命であるから、稲を作る「天の神である太陽」であるとされた。
これによって、卑弥呼は、自ら太陽神(天照大神)となし、民に崇めさせたという。
更に、その義とした天の神・太陽から降ってきたという光る玉石を授けられたとい
い、天石を常に身に付けておられた。

卑弥呼は、敵国による襲撃よりも恐れたのは、天の神・太陽の光が消え、黒い太
陽になることであった。 しかも、天女・卑弥呼は、黒い太陽になる年を知っていた
という。その年がまさに、正始9年であった。
ついに、その年が始まったが、太陽神である卑弥呼は、誰よりも早く自分の目で確
かめようと、また、太陽の消える時を知るには、東の地・美州(美濃)恵那郷しかな
いと、そこに向かった。 恵那郷こそ、全太陽が消える地と知ったのである。

 そこで、卑弥呼は年老いていたが、無理して随行人と共に、敵軍の目を避けて、
恵那において黒い太陽が現れるまで滞在したという。
 滞在中、恵那の地に太陽と同じ紅色の花が多く咲いた木を好まれた。
 また、卑弥呼が疲れたという時に、この地に古代から水神石という不思議な石が
あり、この石を水の中に入れてのむとよいといわれた。 この霊水を、卑弥呼は毎
日のように飲まれたという。

 9月5日になり、早朝から太陽が現れたが、間もなく黒い太陽になった。これを真
の当りに見た卑弥呼は、黒い太陽霊が恐ろしいといわれ、遂に気を失って倒れた
といわれる。
 しかも、卑弥呼は、正気を取り戻すことなく、随行警護の付け人と共に、自国へ
急ぎ運ばれたが、敵国方の賊の目を避けたと思いながらも、道を迷い、行方が分
からなくなり、進むうちに、尾州(尾張)の原へと出た。
 そこで、小牧山見張りの敵方の目に入り、賊の襲撃を受けながら、曽本近くまで
逃走したが力付き、全て斬殺されたという。
 放置された貴人天女尊卑弥呼は、敵方の目を避け、村人が一時埋めたと言わ
れる。
 その後、更に、村人により墳墓がつくられたという。

 後漢の光武帝から授かった銅鏡を巧みに使い、勢力範囲を広げ、邪馬台国を統
一し、女王となった卑弥呼は、正始9年9月5日に没す。
戒名は、「八鍍院殿卑弥呼道久伊都遷紀和邪馬台国王妙太大姉霊位」である。
源為朝子孫鎮西家に、卑弥呼尊顔石像が安置されている。

敵方賊に、襲撃を受けた貴人卑弥呼の御首級は、敵方見張りの所・小牧山頂へ
移し埋葬と記されている。ここは、巨岩が置かれ、その中、立石と直下は石組みの
洞穴がある。
その後、1000年過ぎたあと、尾州泰時の祖父が、山頂から立石、石組が崩れた
ところから、不思議にも光る石を拾った人があり、この者から貰い受けて代々大切
に所持している。これは、卑弥呼が常に身につけていた天から降ってきた石に間
違いない。

これらのことから、邪馬台国の女王卑弥呼の終焉の地は、美州(美濃)恵那郷と見
られる。
しかし、敵方賊に追われて逃走した途中、一時埋葬された墓は、尾州(尾張)曽本
ニ光山で、
首級は小牧山頂へ移し、埋めたといえる。
 更に、遺品は、品野村沓掛古墳御所へ、天授年間に泰時の義祖父が恵那山を
眺められるところとして埋め、弔い供養している。これぞ、将に、世に秘すべき卑弥
呼塚と言うべきものである。

 応永元年(1394)12月吉日
  為朝公子孫卑弥呼王尊所持 鎮西家親族 
   尾州羽栗住人  山田伊豆守泰時

明治40年8月1日
 為朝子孫秀信末裔西山家親族
名古屋市住人 鶴見善兵衛 謹書

平成14年10月27日
  神奈川県住人  前田 豊  口語体訳書


所見
 この伝承で、次の気になるところと要点を以下に挙げてみる。
1.卑弥呼が、後漢・光武帝の時代、景初3年に漢委奴国王の位を授けられたこと
になっているが、魏志では景初2年6月(魏の明帝の時代)に、親魏倭王卑弥呼に
制詔す、として金印紫綬を仮授したことなっている。つまり、国、帝名の誤りがあ
る。
   しかし、金印、銅鏡100枚を、授けられた年代が、景初3年(AD239)というの
は、間違っていない。
2.邪馬台国の時代には、伊都国が邪馬台・狗奴国とともに、倭国の3大中心であ
ったらしいが、卑弥呼は、伊都国の出身で、邪馬台国に移動していったことになっ
ている。
   すなわち、伊都国が倭国の出発地であり、その行程にある、瀬戸内、四国、
紀伊、大和
  は、いずれも、邪馬台国に含まれるとしている。
3.行程は、皇祖・神武天皇の九州から東に遷ったときと同じ海路を通り、高野山
麓に一時滞在後、最終的宮都は、大和の大王が居住するところとなっている。
4.しかし、卑弥呼の終焉地は、中部地方の岐阜県、恵那山となっている。
5.葬られたところは、尾張の小牧山と品野村である。
つまり、卑弥呼の活動範囲は、九州から中部地方に亘っていたことが分かる。
狗奴国は、それより東であろうが、卑弥呼の終焉の地は、狗奴国と入り混じった、
戦闘の地と化していたようである。

筆者の所見では、神武天皇の東遷の地が、東ヤマト、つまり東三河と見ているの
で、卑弥呼の最終的に向かった地も同所であると考える。
恵那神社の遥拝所で、神の行方が東三河方向であると記録しているのは、その傍
証である。
また、恵那の笠置山麓のピラミッド型大石には、卑弥呼の紋章とした◎×印が彫
られているのを、西山氏と共に発見した。
笠置山は、当地では、ヒミカの里と呼ばれているのも故無きことでないかも知れな
い。
                                                 
                       以上


卑弥呼伝承

古代神都・東三河は邪馬台国か!?





トップへ
トップへ
戻る
戻る